ご相談・お見積もり無料!
089-904-5683
[電話受付時間]9:00~18:00 年中無休
24時間受付中
[受付]9:00~18:00 年中無休
外壁塗装を行いたいと思っている人の中にはどの時期に塗装すればいいのか、とお悩みの人もいるのではないでしょうか。最適な湿度や気温などを考慮すると結局どの時期が良いのか迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では外壁塗装に最適な湿度や温度、そして時期に関してもご紹介したいと思います。ぜひ参考にしていただければと思います。
一般的には、塗装作業に適した季節として「春」と「秋」が推奨されます。しかし、適切な工夫をすれば、年間を通じて塗装を行うことも可能です。それにも関わらず、塗料がその性能を最も発揮できるのは、特定の気候条件下です。
なぜ「春」と「秋」が理想的とされるかというと、これらの季節には塗料が効果的に機能するための気候条件が揃っているからになります。
また気温に関しては10°〜30°がベストな気温で湿度に関しては45%〜80%が良いとされています。「春」と「秋」が推奨されるのはこの条件下が揃いやすいためなんですよね。
塗装作業には不適切な条件として、湿度が85%を超える場合が挙げられます。
特に、気温が5℃以下で相対湿度が85%を超える環境、または十分な換気が確保できずに結露が生じるような状況では、通常は塗装を控えることが原則です。
しかし、どうしても塗装が必要な状況の場合は、適切な換気を行うなどの対策を取りながら慎重に作業を進めることが求められます。
ではなぜ湿度が85%以上だと外壁塗装ができないと言われるのでしょうか。その理由に関してもご紹介したいと思います。
湿度が高い環境下では、塗料が固まるまでの時間が長引くことがあります。塗料が完全に乾燥しない間は、その性能が十分に発揮されないため、塗装作業は未完成と見なされます。また、乾燥過程で塵や水滴が塗膜に付着するリスクが高まります。
塗料は化学反応によって塗膜を形成するため、この反応が完了するまでは塗膜が形成されないと考えられます。湿度が高いとこれらの化学的、物理化学的、物理的な反応が遅れ、トラブルが発生する可能性が高くなります。
高湿度条件下での塗装は、かぶりと呼ばれる現象のリスクも増加するため推奨されません。塗料が固まる際、シンナーや水などの溶剤が蒸発することで周囲から熱エネルギーを必要とします。
この過程で塗料の表面温度が下がり、その結果、高湿度の空気中の水蒸気が冷えて液体に戻り、未硬化の塗膜に結露として付着することがあります。この結露により塗料が染み込むことで、塗膜が滲むような仕上がりになるのがかぶり現象です。
外壁塗装を行う際には天候が大きく影響します。
特に雨や雪の場合、塗料が適切に乾かないリスクが高まります。雨天では湿度が上昇し、塗料の垂れや乾燥不良の問題が生じる可能性があります。また、雪が降る場合、塗料に雪が混じり仕上がりの質が落ちることも考えられます。気温が低いと、特に塗料の乾燥が困難になります。
強風時には塗料の飛散や塵埃の付着が問題となり、塗装作業の質が低下します。また、強風は足場の安全性にも影響を与えるため、風の強い日は工事を避けるべきです。
海沿いの地域では塩分の影響も懸念されます。塩分は塗料の吸水を促進し、乾燥を妨げるため、海近くでの塗装では特に注意が必要です。外壁を事前に洗浄することで、この問題を緩和できます。
また、早朝の低温や高湿度の条件下では、結露や霧が発生しやすく、塗装作業には適していません。早朝に作業を行う場合は、これらの自然現象に対する配慮が必要です。
一般的に「春」と「秋」が塗装に最適な季節とされていますが、それが「夏」や「冬」に外壁や屋根の塗装を行ってはならない理由ではありません。天候が許す限り、地域によっては年中、塗装作業を実施することが可能です。
夏や冬に自宅の塗り替えを考えている場合は、経験豊富で技術力の高い施工業者を選ぶことが重要です。この情報が、外壁や屋根の塗装の適切な時期を選ぶ際の参考となることを願っています。