ご相談・お見積もり無料!
089-904-5683
[電話受付時間]9:00~18:00 年中無休
24時間受付中
[受付]9:00~18:00 年中無休
外壁塗装で吹き付けを行う際には幾つかの工法があります。それぞれに特徴があり仕上がりにも違いがあります。仕上がりの違いを知っておくことで、自宅の吹き付けは何の工法なのかを知ることができそうですよね。
そこでここでは外壁塗装における吹き付けの種類についてご紹介したいと思います。
吹き付けの代表的な仕上げ工法には主に、
の3種類があります。
吹付リシンは古くから使われている工法の1つで、コストが抑えられることから現在でも人気があります。その為、吹付リシンは時代を超えて愛されている仕上げ工法だといえるでしょう。
吹付タイルは3つの工程で仕上げる工法で、名前の通りタイルのようにツヤがある仕上がりになります。表面が硬い凸凹の模様になるので、存在感があって重厚だったり高級な印象を与えます。
吹付スタッコはリシン工法を厚塗りするもので、こちらも厚みや重厚感が出やすい傾向です。立体感の演出にも役立ちますから、立体的な仕上げを希望する場合の有力な選択肢になるでしょう。
吹付リシンはツヤ消しの凸凹とした模様に仕上がるのが特徴です。
カップガンでアクリルやシリコン系の塗料を吹き付けて仕上げますが、この時に石を骨材として混ぜて用います。その結果、外壁に凸凹とした塗装が吹き付けられ、ツヤ消しの表面に仕上がるわけです。
骨材は基本的に細かい石を使いますが、この石の大きさや形の違いが仕上がりに影響します。つまり、石の選択によって外壁塗装をデザインすることが可能で、デザインに幅をもたせられることが分かります。
この吹付リシン自体は薄付けの仕上げですから、厚みや重厚感は出ないものの、落ち着いた仕上がりになるのが魅力です。
やり方自体はシンプルで簡単なので、コストが抑えられるのも納得ですね。
吹付タイルは複層仕上げの塗材を外壁の表面に、ローラーやコテを用いて仕上げたり、コンプレッサーで吹き付けるやり方に特徴があります。
硬質かつツヤのある仕上がりで、3工程で厚みのある塗膜に仕上げるのがポイントです。
下塗り、中塗りと段階的に塗膜を作っていくので、耐久性が高くヒビ割れにくい硬度が得られます。また、どの塗材を吹き付けるかによっても、表面の仕上がりや印象が変わるのが、吹付タイルの特徴です。
合成樹脂を始めとした結合材に、けい砂や寒水石、軽量骨材といったものが主原料となります。
ちなみにタイル吹放しは凹凸が細かくて浅く、タイル凸部処理は大きくて凹凸も深くなる点に違いがあります。硬質ツヤありなので高級感がありますが、汚れやすいのでこまめなお手入れが必要です。
吹付スタッコはセメントやけい酸質、合成樹脂エマルションといった仕上げ塗材を使うのが特徴です。
そして厚みを持たせる仕上げなので、重厚で耐久性の高さにも期待できます。吹付スタッコは吹付リシンの厚塗りですので、やり方は基本的に同じです。
厚みが5mm~10mmほどになるので、例えば、スタッコ吹放し仕上げにすると、とても細かく立体感のある凹凸が現れます。
骨材は主に石炭や大理石、貝殻に砂も使われるので、外壁に様々な表情を持たせることができます。デザイン性が高いともいえますから、魅力的で人気があるのも頷けます。
吹き付けた後にコテ、あるいはローラーで仕上げると、凸部が抑えられて吹放しと比べて落ち着いた仕上がりになります。
今回は外壁塗装における吹き付けの種類や特徴についてご紹介しました。それぞれの吹き付け工法を知っておくことで外壁塗装を依頼する際にも業者とスムーズに話が進むかもしれませんね。
ぜひ参考にして頂ければと思います。